ベターホームのお料理教室
なすとアスパラガスのマリネ
箸休めに、もう一品野菜がほしいときにと大活躍
なすのカレーマリネ
なすの皮やにんじんに含まれる色素成分には優れた抗酸化力があり、生活習慣病 の予防に役立つとして期待されています。また、豆腐が原料の厚揚げは、カルシウムやカルシウムが骨から流出するのを防ぐとされるイソフラボンが豊富です。
なすとキャベツのマリネ風
来客のときにはたっぷり作ってサラダ代わりに。
なすとえびの黒酢マリネ
なすとえびは火を通してマリネし、味を含ませます。2日目はご飯にかけたり、そうめんにあえてもおいしい。
なすと茎にんにくのピリ辛マリネ
茎にんにくは、硫化アリルという刺激臭(にんにく臭)の香気を持ち合わせ、食欲増進の効果があります。また、茎にんにくに含まれるビタミンB群の吸収を上げ、殺菌効果による食中毒予防にも役立ちます。
プロヴァンス風焼き野菜のマリネ
ズッキーニはきゅうりに形が似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。食感はなすに似て生食には向かず、油との相性がよい食品ですので、炒め物、煮物に適しています。油で炒めるとβ-カロテンの吸収率が高まり、免疫力アップや風邪の予防が期待できます。
焼きなす
しょうがのすがすがしい香りと、削り節のうまみが効いて、たまらないおいしさです。
ヘタを取らずに丸ごとじっくり焼くことで、なすのジューシーさを引き出します。ヘタを取ってしまうと、水分が抜けてうまく焼けません。
揚げなす
揚げ焼きしたなすを、青じそとみょうがで爽やかに仕上げます。
なすのごまだれ
電子レンジでできる
なすの蒲焼き
なすの紫黒色の皮にはポリフェノールの一種であるアントシアニン(ナスニン)が含まれており、抗酸化作用で血中の悪玉コレステロールを減らし、目の疲労を改善する効果があります。またなすは90%以上が水分で、体を冷やす作用があるので夏バテ防止に役立ちます。
なすのハムサンドフライ
たんぱくななすに、ハムとチーズのコクが加わって、おいしいフライになりました。なすは油で揚げるとおいしくなるとともに、水溶性の栄養が閉じ込められ、栄養素を損なうことなくいただけます。
「献立考える、食材を買う」を1分で。